デジタル大辞泉
「川田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田
かわた
徳島県中北部、吉野川市山川町の一地区。旧川田町。高越山麓(こうつさんろく)の川田川段丘上にあり、国道192号が通じ、JR徳島線川田駅がある。川田和紙で知られる。高越山麓はコウゾ、ミツマタの栽培が多く、文庫紙、民芸紙を生産する。阿波和紙伝統産業会館では、和紙づくりの実習体験ができる。八幡神社(はちまんじんじゃ)は「神代御宝(かみよおたから)踊り」を伝承し、県の無形民俗文化財に指定されている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田
かわた
徳島県北部,吉野川下流南岸にある吉野川市の地区。旧町名。 1955年山瀬 (やませ) 町と三山 (みやま) 村が合体して山川町となり,2004年鴨島町,川島町,美郷村と合併して吉野川市となる。南北朝時代に細川氏がここに下館を設け,神社仏閣を創建してから,集落が形成された。江戸中期には,高越 (こうつ) 権現の祭礼に高越市と呼ばれる市が立っている。藩政期からの伝統をもつ川田の和紙は,四国山地のミツマタ,コウゾを原料としたもので,現在も京都などへ出荷されている。川田公民館には川田手漉和紙製造用具一式を収蔵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の川田の言及
【山川[町]】より
…人口1万1981(1995)。1955年川田・山瀬両町と三山村の一部が合体して町制をしいた際に,高越(こうつ)山(1122m)の〈山〉と吉野川の〈川〉をとって町名とした。吉野川の支流川田川の段丘と吉野川の沖積地に集落が発達し,北部の平地部を東西に国道192号線と徳島線が並走する。…
※「川田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 