桑村(読み)くわむら

日本歴史地名大系 「桑村」の解説

桑村
くわむら

[現在地名]川島町桑村

川島町・宮島みやのしま村の南、東流する吉野川の右岸に位置する。村域の南部は四国山地の山麓部、北部は吉野川の沖積低地で、一部は同川の川中島である善入寺ぜんにゆうじ島の南部に広がる。桑村川が村の北部を吉野川と並行するように東流する。東は山田やまだ村、西は児島こじま村・がく村、南はひがし(現美郷村)。字大明神だいみようじんにある伊加々志いかがし神社は「延喜式」神名帳にみえ麻殖おえ郡の「伊加加志イカカシノ神社」に比定される。南部の植桜うえざくら山の中腹には中世の上桜うえざくら城跡がある。

慶長二年(一五九七)の分限帳では林与右衛門(能勝)知行分のうちに桑村高八三九石余がみえる。正保国絵図では高八三八石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では水損、芝山・小はへ山との注記があり、田高二〇八石余・畠高六二九石余。その後村の一部は延宝六年(一六七八)に成立した富田藩領となった(享保一〇年まで)。天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では家臣に与えられた分として高一石余、物成五斗余、内麦二石余とある。「阿波志」によると土田の割合は上等の陸田が一〇分の四、下等の陸田が一〇分の五、水田一〇分の一の比率であった。

桑村
くわむら

[現在地名]東予市桑村

周桑しゆうそう平野北部を流れる大明神だいみようじん川の中流右岸にあり、扇状地扇央に位置する標高二〇―三〇メートルの村落。南は国安くにやす村と接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)桑村郡の項に「桑村 日損所」とみえ、日照りで水不足のあることを示している。石高は三四五石三斗一升、うち田方一七二石三斗九升、畠方一七二石九斗二升とある。旧桑村郡の中心部にあたり、松山藩領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android