桑村
くわむら
[現在地名]川島町桑村
川島町・宮島村の南、東流する吉野川の右岸に位置する。村域の南部は四国山地の山麓部、北部は吉野川の沖積低地で、一部は同川の川中島である善入寺島の南部に広がる。桑村川が村の北部を吉野川と並行するように東流する。東は山田村、西は児島村・学村、南は東山(現美郷村)。字大明神にある伊加々志神社は「延喜式」神名帳にみえる麻殖郡の「伊加加志神社」に比定される。南部の植桜山の中腹には中世の上桜城跡がある。
慶長二年(一五九七)の分限帳では林与右衛門(能勝)知行分のうちに桑村高八三九石余がみえる。正保国絵図では高八三八石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では水損、芝山・小はへ山との注記があり、田高二〇八石余・畠高六二九石余。その後村の一部は延宝六年(一六七八)に成立した富田藩領となった(享保一〇年まで)。天和二年(一六八二)の富田藩領地方帳では家臣に与えられた分として高一石余、物成五斗余、内麦二石余とある。「阿波志」によると土田の割合は上等の陸田が一〇分の四、下等の陸田が一〇分の五、水田一〇分の一の比率であった。
桑村
くわむら
[現在地名]東予市桑村
周桑平野北部を流れる大明神川の中流右岸にあり、扇状地の扇央に位置する標高二〇―三〇メートルの村落。南は国安村と接する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の桑村郡の項に「桑村 日損所」とみえ、日照りで水不足のあることを示している。石高は三四五石三斗一升、うち田方一七二石三斗九升、畠方一七二石九斗二升とある。旧桑村郡の中心部にあたり、松山藩領であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 