将軍山第二地点遺跡(読み)しようぐんやまだいにちてんいせき

日本歴史地名大系 「将軍山第二地点遺跡」の解説

将軍山第二地点遺跡
しようぐんやまだいにちてんいせき

[現在地名]茨木市西安威二丁目

安威あいの集落西側を北から南へ延びる将軍山の北端部、標高七二メートルの丘頂に立地。現在追手門学院大学の敷地となっている。昭和二八年(一九五三)に発掘された。遺構は南北八メートル・東西六メートルばかりの楕円形の平坦部のやや南よりに設けられた、東西三メートル余、南北一・六メートル、深さ〇・七メートルの土坑で、西側半分近くは失われていた。土坑内部から弥生時代最終末期の壺形土器三個が発見されたが、いずれも体部に一個の穿孔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android