尊攘紀事(読み)そんじょうきじ

改訂新版 世界大百科事典 「尊攘紀事」の意味・わかりやすい解説

尊攘紀事 (そんじょうきじ)

ペリー来航から大政奉還までを叙述した幕末・維新史。仙台の史家岡千仞著。和本4冊(8巻)。1882年刊。漢文年代順によらない紀事本末体に記す。〈米国使艦入浦賀〉から〈幕府奉還政権〉まで33項目から成るが,叙述の中心は幕府ならびに長州,薩摩水戸藩の政治動向と外国交渉。各項について事実経過を記したあと,尊王攘夷主義の立場からの論評を加えている。別に〈補遺〉2冊(4巻)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尊攘紀事」の意味・わかりやすい解説

尊攘紀事
そんじょうきじ

ペリー来航から大政奉還にいたるまでの幕末の政治外交史。4巻。岡千仭著。 1882年刊行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む