出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、前近代の歴史叙述の形式の一つ。紀伝体(きでんたい)や編年体(へんねんたい)の歴史書の弱点を補うために創案された体裁であり、重要な事件を時代ごとに選び、各事件について完結的にその起承転結を年月日を追って叙述する。編年体の歴史書の代表作である、北宋(ほくそう)、司馬光(しばこう)の『資治通鑑(しじつがん)』を改編した『通鑑紀事本末(つがんきじほんまつ)』(南宋、袁枢撰(えんすうせん)。42巻)がこの形式の最初のものである。たとえばその第1巻は、「三家、晋(しん)を分ける」「秦(しん)、六国を并(あわ)す」「豪傑、秦を亡ぼす」の3項からなっている。明(みん)・清(しん)時代には『左伝(さでん)紀事本末』(清、高士奇(こうしき)撰)があり、また宋、元、明、遼(りょう)、金、西夏などの時代についての多くの紀事本末体のものが編纂(へんさん)された。
[尾形 勇]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…もともと中国の歴史記述の様式には紀伝体と編年体があるが,前者は各パートが独立しているため,同一の〈事〉が重複して現れることがあるし,後者は時間が主で〈事〉が従であるため,複数の〈事〉が並行して記述されたり,ひとつの〈事〉がしばしば寸断される結果,〈事〉をひとまとまりとしてとらえがたいという欠点がある。袁枢はここに第三のスタイルとして紀事本末体を創案し,その克服を図ったのである。その後,《宋史紀事本末》をはじめ,ひと口に《九朝紀事本末》と呼ばれる多くの史書がこのアイデアを踏襲した。…
※「紀事本末体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新