小中川村(読み)こなかがわむら

日本歴史地名大系 「小中川村」の解説

小中川村
こなかがわむら

[現在地名]燕市小中川・新生しんせい

大船渡おおふなど村の東にある。東はなか(現西蒲原郡中之口村)。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に「長井喜兵衛分 はうし三条之内・大崎小中川曲淵」とあり、合計三五貫文。また同年の三条領闕所帳(同氏蔵)に「小中川村塚目分」とある。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)には高三〇〇石七斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む