日出(読み)ニッシュツ

デジタル大辞泉 「日出」の意味・読み・例文・類語

にっ‐しゅつ【日出】

太陽の上端が地平線上に現れること。また、その時刻。ひので。「日出時」⇔日没

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日出」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐で【日出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太陽が、東の空に上り始めること。また、その時刻。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「毎日日の出時分に出仕して」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)三)
  3. ひので(日出)の勢い
    1. [初出の実例]「あっぱれ若衆の図じゃとてひのでの野良衆まで此人の風をにせらるると見ゆるこそ」(出典:評判記・野郎大仏師(1667‐68)伊藤小太夫)

にっ‐しゅつ【日出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 日が出ること。太陽が地平線上にのぼること。ひので。
    1. [初出の実例]「Sol〈略〉nixxutno(ニッシュツノ)コロニ」(出典:羅葡日辞書(1595))
    2. [その他の文献]〔詩経‐檜風・羔裘〕
  3. 日が出る時刻。日の出の時刻。特に、卯の刻(午前六時頃)をいう。〔いろは字(1559)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日出」の意味・わかりやすい解説

日出(町)
ひじ

大分県中央部、速見郡(はやみぐん)にある町。別府湾に臨む。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)豊岡(とよおか)町と藤原(ふじわら)、大神(おおが)、川崎(かわさき)の3村と合併、1956年南端(みなみはた)村の大部分を編入町名は古代の荘(しょう)名による。JR日豊(にっぽう)本線と国道10号、213号が通じる。東九州自動車道の日出ジャンクションがあり、宇佐別府道路、大分空港道路に続く日出バイパスが通じる。西部は鹿鳴越(かなごえ)断層崖(がい)下の崖錐(がいすい)とこれに続く沖積地で、水田化が進み、一部は別府湾の眺望よく、住宅地区も開けている。東部の火山灰台地ではミカン、野菜を産する。日出は木下2万5000石の城下町で郡の中心。城跡海岸100~200メートル沖に湧(わ)く清水に育つシロシタガレイは美味で知られる。旧藩主の菩提寺(ぼだいじ)、松屋寺(しょうおくじ)にあるソテツは樹齢600年の国指定天然記念物。面積73.32平方キロメートル、人口2万7723(2020)。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「日出」の読み・字形・画数・意味

【日出】につしゆつ

日が出る。〔隋書東夷、倭〕大業三年、其の王多利思比(たりしひこ)、はして貢す。~其の國書に曰く、日出づる處の天子、書を日沒する處の天子に致す。恙(つつが)無きやと、云云之れを覽てばず。~曰く、蠻夷の書、無禮なるり。復(ま)た以聞すること勿(なか)れと。

字通「日」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日出」の意味・わかりやすい解説

日出[町] (ひじ)

大分県北東部,速見郡の町。人口2万8221(2010)。別府湾北岸に位置し,南西部は別府市に接する。北西部は山地,南部の沖積地では米,シチトウイ(七島藺)が作られ,その東に続く火山灰台地では野菜,ミカンなどを産する。中心地日出は大友宗麟の時代にポルトガルの商船が入港して繁栄し,江戸時代には木下氏の城下町となった。従来,農業主体の町であったが,1963年大分新産業都市区域に指定され臨海埋立工事が行われるなど工業化が進んでいる。JR日豊本線,国道10号,213号線が通じるので,別府市,大分市のベッドタウンとして人口は増加している。大分自動車道が通り,同道の速見支線は宇佐別府道路に接続する。海食崖上に日出城跡があり,崖下の海でとれるシロシタガレイ(城下鰈)は古来美味で知られ,フグ作りのさしみなどにして賞味される。町内には早水台(そうずだい)遺跡帆足万里の墓があり,松屋寺の大ソテツは天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日出」の意味・わかりやすい解説

日出[町]【ひじ】

大分県北東部,別府湾の北岸に位置する速見郡の町。日豊本線,大分空港道路が通じる中心の日出は小城下町,西部の豊岡は藩政時代港町として栄えた。米,ミカンなどの果樹,野菜を産する。シロシタガレイは名産。早水台(そうずだい)遺跡がある。73.32km2。2万8221人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日出」の意味・わかりやすい解説

日出
ひい

愛知県南東部,田原市南西部の地区。伊良湖岬の南側に位置し,背後に山を控え冬でも温暖。温室栽培が盛んで,電照菊 (→電照栽培 ) ,夏菊,メロンなどを産する。周年栽培が可能なメロンの温室団地もある。海食洞「日出の石門」があり,三河湾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日出」の解説

日出 にっしゅつ

1381-1459 室町時代の僧。
永徳元=弘和(こうわ)元年生まれ。日蓮宗。武蔵(むさし)の人。身延山久遠寺9世の日学に教化されて天台宗から改宗。伊豆(いず)三島(静岡県)に本覚寺をひらき,また鎌倉公方(くぼう)足利持氏(もちうじ)の寄進をえて鎌倉にも本覚寺を開創した。長禄(ちょうろく)3年4月9日死去。79歳。字(あざな)は是生。号は一乗房。著作に「永享問答記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日出の言及

【豊後国】より

… 関ヶ原の戦に呼応して旧領主大友吉統が捲土重来を期して,旧臣を糾合した速見郡石垣原(いしがきばる)の戦は,細川,黒田らの軍勢により大敗に終わり,ほかに西軍にくみした臼杵の太田,富来の筧,安岐の熊谷,府内の早川らが除封された。関ヶ原の戦後,府内に竹中,臼杵に稲葉貞通,海部郡佐伯に毛利,速見郡日出(ひじ)に木下延俊,玖珠郡森に来島(くるしま)長親が入部した。このうち,岡,臼杵,佐伯,日出,森の各藩は幕末に至るが,府内は,竹中氏の後,1634年(寛永11)からは日根野吉明が,58年(万治1)からは松平忠昭が城主となり,速見郡木付には,1632年からは小笠原忠知が,さらに45年(正保2)からは松平英親が領有して幕末に至る。…

※「日出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android