小代庄
おしろのしよう
古代の七美郡小代郷(和名抄)の郷域に成立したと思われる庄園。庄域は矢田川の上流域、ほぼ現在の美方町域にあたると考えられる。皇室領(京都長講堂領)。建久二年(一一九一)一〇月の長講堂領目録(島田文書)に「菟東・小代庄」とあり、菟束庄と併記され、両庄で正月元旦に使用する御簾二間・御座二枚・殿上紫畳二枚・侍所垂布一反・砂六両、三月御八講砂五両、次雑仕装束一具(九月九日料)、月宛仕丁一人(七月料)、彼岸御布施布五反(八月料)、御更衣畳一枚(小文、四月料)、門兵士三人(楊梅面門、六月三〇ヵ日)などが課役とされていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 