改訂新版 世界大百科事典 「鷹司家」の意味・わかりやすい解説
鷹司家 (たかつかさけ)
藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。近衛家実の四男兼平を始祖とし,家号は兼平の殿第が鷹司室町にあったのに由来するが,また楊梅小路に面した猪隈殿をも伝領したため,楊梅の称もある。鎌倉時代の初めから近衛・九条両家の対立が激しくなったが,承久の乱後,九条道家とその3人の子が相ついで摂関の地位を占め,九条家の全盛をほこった。しかし1246年(寛元4)に起きた前将軍藤原頼経(道家の男),名越(北条)光時らの謀反陰謀事件により,道家とその男摂政実経が失脚し,近衛兼経が摂政に再任されて,近衛家の得意時代を迎えた。兼経は朝政刷新を目ざす後嵯峨院政の重鎮として,禁中・院中にわたり勢威をふるったが,52年(建長4)弟の兼平に摂政を譲った。以後兼平は摂関に任ぜられること4度,前後23年にわたり執政の座を占め,近衛家から分立して一家を立て,五摂家の一つとなった。室町末期,12代忠冬の没後継嗣がなく,断絶の危機に迫られたが,約30年後,織田信長の斡旋により二条晴良の三男信房が継嗣となり,また江戸中期,閑院宮直仁親王の王子が基輝の嗣となって家を継ぎ,輔平と称した。幕末維新の交,政通は30年にわたって関白に在職し,とくに孝明天皇の信任が厚く,関白辞任後も重要な政務の諮問にあずかった。その男輔煕も大臣・関白として難局に当たったが,尊攘派に同情的であったため,しばしば幕府の要求により処罰された。王政復古が成るや,輔熙は議定や留守長官などの要職に任ぜられたが,まもなく隠退し,その孫熙通に至って公爵を授けられた。鷹司家の所領は,近衛家領より分譲された十数ヵ所の荘園から出発したが,江戸時代には1500石の知行をあてがわれた。また政通は家蔵の典籍・記録等を整理し,収集・書写に努めたが,それらの蔵書は,現在宮内庁書陵部に約3500部架蔵されている。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報