小倉柳村(読み)おぐら りゅうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉柳村」の解説

小倉柳村 おぐら-りゅうそん

?-? 明治時代の版画家。
明治13,14年に「日本橋夜景」「水道橋月夜」「隅田川畔」など東京風景をえがいた木版画11点を出版。夜景を得意とする洋風木版画家として知られた。画風から小林清親(きよちか)の影響が,号から五姓田芳柳(ごせだ-ほうりゅう)とのかかわりが推測されるが,経歴などは不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む