小出長十郎(読み)こいでちょうじゅうろう

精選版 日本国語大辞典 「小出長十郎」の意味・読み・例文・類語

こいで‐ちょうじゅうろう【小出長十郎】

  1. 幕末の数学者、暦学者。徳島藩士。名は兼政。字(あざな)は修喜。江戸関流宮城流・和田流などの和算を修め、僧普門(円通)に暦学を学ぶ。「天保丁酉元暦」一六巻を著わし、蘭書「ラランデ暦書」を翻訳官暦補正に貢献した。寛政九~慶応元年(一七九七‐一八六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 小出兼政

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む