小出兼政(読み)こいで・かねまさ

朝日日本歴史人物事典 「小出兼政」の解説

小出兼政

没年:慶応1.8.17(1865.10.6)
生年:寛政9.8.27(1797.10.16)
幕末暦学者,算学者。代々阿波(徳島)藩士。9歳で跡目を継いだが,文政9(1826)年勉学修業のため藩を辞した。通称長十郎,字は修喜。算学はまず宮城流の恒川徳行から皆伝を受け,次に江戸に出て関流日下誠に学び免許皆伝,さらに和田寧につき円理を究め,最上流会田安明より伝書100巻を受けた。円通に暦術を学び,天保5(1834)年土御門に入門して『丁酉元暦』を著して師に献じ土御門家の師範代となった。さらに翌年江戸に赴き天文方渋川景佑のもとに入門した。和算・暦術の著書は多く『五星暦』(6冊),『算法対数表』(1冊,これは刊行されたわが国最初の対数表である)さらにフランスの天文学者ラランド(1732~1807)の暦書の翻訳書『蝋蘭垤訳書』を養子光教らの協力で訳述し,他にも『応元暦』『応元暦改正』『安政暦』『捷径暦』その他がある。

(内田正男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小出兼政」の解説

小出兼政 こいで-かねまさ

1797-1865 江戸時代後期の和算家,暦算家。
寛政9年8月27日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。宮城流の皆伝をうけたのち,江戸で日下(くさか)誠に関流を,和田寧(ねい)に円理をまなぶ。京都の土御門(つちみかど)家などで暦学もおさめる。天文観測によって官暦の誤りを実証。ラランデ天文書を翻訳・刊行した。慶応元年8月17日死去。69歳。字(あざな)は修喜。通称は長十郎。著作に「丁酉元暦(ていゆうがんれき)」「砲術玉道真法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小出兼政」の解説

小出兼政 (こいでかねまさ)

生年月日:1797年8月27日
江戸時代末期の暦学者;算学者;阿波徳島藩士
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android