小出兼政 こいで-かねまさ
1797-1865 江戸時代後期の和算家,暦算家。
寛政9年8月27日生まれ。阿波(あわ)徳島藩士。宮城流の皆伝をうけたのち,江戸で日下(くさか)誠に関流を,和田寧(ねい)に円理をまなぶ。京都の土御門(つちみかど)家などで暦学もおさめる。天文観測によって官暦の誤りを実証。ラランデ天文書を翻訳・刊行した。慶応元年8月17日死去。69歳。字(あざな)は修喜。通称は長十郎。著作に「丁酉元暦(ていゆうがんれき)」「砲術玉道真法」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小出兼政 (こいでかねまさ)
生年月日:1797年8月27日
江戸時代末期の暦学者;算学者;阿波徳島藩士
1865年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 