デジタル大辞泉
「円通」の意味・読み・例文・類語
えん‐つう〔ヱン‐〕【円通】
《「えんづう」とも》
1 《「周円融通」の略》仏語。智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること。また、真理を悟る智慧の実践。
2 「円通大士」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐つうヱン‥【円通】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① あまねく通じ達していること。
- ② 仏語。仏菩薩の悟りは円遍融通して、作用自在であること。円満無碍(むげ)の悟り。
- [初出の実例]「勢至念仏円通して」(出典:三帖和讚(1248‐60)浄土)
- [その他の文献]〔首楞厳経‐四〕
- ③ ( あまねく論じているところから ) 論語のこと。また、論語の教え。
- [初出の実例]「明珠不二是奏中物一、玄道円通暗合レ符」(出典:菅家文草(900頃)六・水仙詞)
- ④ 銭一貫(千文)の異名。
- [初出の実例]「招二北房一令二一覧一三幅一対、本尊月壺観音、脇李嵩人形。予代二付之一。円通也」(出典:蔭凉軒日録‐明応元年(1492)一一月一六日)
- [ 2 ] 「えんつうだいじ(円通大士)」の略。
- [初出の実例]「円通の法味で売れる観学屋」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「円通」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
円通 えんつう
1754-1834 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦4年生まれ。日蓮宗,のち天台宗にうつって慧澄らにまなぶ。古代インドの暦法(梵(ぼん)暦)を研究。「仏国暦象編」などをあらわし,梵暦がすぐれていることを主張した。天保(てんぽう)5年9月4日死去。81歳。因幡(いなば)(鳥取県)出身。俗姓は山田。字(あざな)は珂月。号は無外子,普門。著作に「実験須弥界説」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 