小別府村(読み)こべふむら

日本歴史地名大系 「小別府村」の解説

小別府村
こべふむら

[現在地名]八東町小別府

新興寺しんごうじ村の東に続き若桜わかさ往来が通る。安元三年(一一七七)三月日の新興寺住僧等解案(新興寺文書)に新興寺領の四至が記され、その南限は「武石八東河之小部符堺」であった。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)高狩たかがり(現用瀬町)などとともに「こへふ」とみえる。正保郷帳には小別符村と記されたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成に当たって小別府村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む