小原僖窟子(読み)おはら きくつし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原僖窟子」の解説

小原僖窟子 おはら-きくつし

?-? 江戸時代前期の儒者
土佐高知藩士。小倉三省,藩の執政野中兼山にまなぶ。慶安年間江戸内用役となる。寛文3年(1663)兼山が蟄居(ちっきょ)となると同時に身をひき,丹波大江山(京都府)に隠棲した。本姓は町。名は定静(さだやす)。通称孫兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む