小原僖窟子(読み)おはら きくつし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原僖窟子」の解説

小原僖窟子 おはら-きくつし

?-? 江戸時代前期の儒者
土佐高知藩士。小倉三省,藩の執政野中兼山にまなぶ。慶安年間江戸内用役となる。寛文3年(1663)兼山が蟄居(ちっきょ)となると同時に身をひき,丹波大江山(京都府)に隠棲した。本姓は町。名は定静(さだやす)。通称孫兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む