小原岩陰遺跡(読み)おばらいわかげいせき

日本歴史地名大系 「小原岩陰遺跡」の解説

小原岩陰遺跡
おばらいわかげいせき

[現在地名]椎田町小原 不動

真如寺しんによじ川左岸の角礫凝灰岩が浸食されてできた間口約八〇メートル、高さ約七メートル、奥行五―六メートルの岩陰にある県内最大規模の岩陰遺跡。縄文時代早期から晩期土器・石器類が確認されている。不動像を安置し光雲こううん寺と称していた不動堂があり(太宰管内志)、小原不動窟ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む