小原岩陰遺跡(読み)おばらいわかげいせき

日本歴史地名大系 「小原岩陰遺跡」の解説

小原岩陰遺跡
おばらいわかげいせき

[現在地名]椎田町小原 不動

真如寺しんによじ川左岸の角礫凝灰岩が浸食されてできた間口約八〇メートル、高さ約七メートル、奥行五―六メートルの岩陰にある県内最大規模の岩陰遺跡。縄文時代早期から晩期土器・石器類が確認されている。不動像を安置し光雲こううん寺と称していた不動堂があり(太宰管内志)、小原不動窟ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む