ソテツ(英語表記)Japanese sago palm
sago palm
Cycas revoluta Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「ソテツ」の意味・わかりやすい解説

ソテツ (蘇鉄)
Japanese sago palm
sago palm
Cycas revoluta Thunb.

九州南部から琉球諸島にかけて自生するが,濃緑色でつやのある葉を観賞するために,関東以南の庭園に露地植えにされるソテツ科の植物。関東北部では冬に霜から保護するために,葉を切り取り,株全体をわらで包む必要がある。幹は太く,葉柄基部が枯れ残って周囲をうろこ状におおう。高さ2mほど,まれに5mを超すことがあり,しばしば側方から芽を出して,枝分れする。茎頂から葉を四方に広げる。葉は長さ50~100cm,1回羽状に分裂し,羽片は線形で長さ8~20cm,幅3~5mm。表面は濃緑色でつやがある。雌雄異株で,雌花,雄花ともに茎頂に1個つき,夏に開く。雄花は長さ50~70cmに達する狭楕円体で,花軸のまわりにオール状の小胞子葉(おしべ)を多数つけるが,この小胞子葉の裏面一面には小胞子囊(花粉囊)が密生する。雌花は先が掌状に裂けた大胞子葉が多数束生し,花としてのまとまりがわるく,いわば花の原型を示す。大胞子葉は黄褐色の柔らかい毛でおおわれ,下半部に1~3対の胚珠をつけ,胚珠は秋から冬にかけて,橙赤色で卵形の長さ4cmにもなる種子となる。種子の胚乳と幹の髄にはデンプンを含み,救荒植物としては古くから利用されてきたが,0.005%のホルムアルデヒドを含むので,十分水洗いしないと中毒死する。原産地では新葉の出る前に,幹のうろこをはぎとり,髄と心材部を切り,乾燥させて粉にして水でさらす。1895年,池野成一郎がソテツの精子を発見し,種子植物とシダ植物との類縁性の存在を確証したことは有名である。葉は盛花に用いられ,房総半島南部より西の暖地では栽植して葉を出荷する所もある。宮崎県串間市都井岬は自生北限地として,また各地の社寺の境内に植えられた老大樹は天然記念物として保護されている。静岡県清水市の竜華寺のソテツは高さ4mに達し,有名である。

 台湾にはタイワンソテツC.formosanaYamamoto,フィリピン以南にはナンヨウソテツC.circinalis L.がある。後者は葉長2.5m,樹高15mに達する。

世界の熱帯,亜熱帯に,9属約70種が分布する。裸子植物のこの科は,他の種子植物に見られないような花の原型を示すものがあり(ソテツ属),古くから生きた化石として注目されてきた。また花だけでなく,シダ状の羽状複葉をもち,有性生殖は卵と精子の間で行われるなど,より原始的なシダ植物の形質を残している。茎頂から葉を束生し,葉の間から1個の球花を頂生する。すべて雌雄異株で,雄花,雌花ともに球花をつくるが,ソテツ属の雌花だけは例外で,大胞子葉が多数束生するだけで,花としてのまとまりが弱く,いわば花の原型を示す。雄花はへら状,オール状の小胞子葉(おしべ)が花軸上に密生して球花をつくり,小胞子葉の裏側一面に小胞子囊を密生する。胚珠は3層の珠皮で包まれ,二畳紀のシダ種子類,パキテスタPachytestaのそれと同型で,ソテツ類がシダ種子類の後裔(こうえい)であることを示唆している。

 幹は直立して十数mに達するものや,地中に埋もれ地表に数十cm顔を出すものなどがある。地上部は枯れ残った葉柄基部でおおわれることが多い。しばしば葉腋(ようえき)から芽を出し枝を出すことがあるが,茎頂で分枝することはない。幹は髄が大きく,木部にも放射組織がよく発達するので,材質は柔らかく,建材にはむかない。

 ソテツ属Cycasはアジアで唯一のソテツ科植物で,約15種が東南アジア,太平洋諸島,オーストラリアおよびアフリカ東部に分布している。新大陸にはザミアZamiaツノザミア属Ceratozamiaディオオン属Dioonおよびミクロキカス属Microcycasの4属が知られる。それらのうちザミア属はもっとも分布が広く,30~35種がフロリダからアンデス山脈を南下しチリ北部まで,およびカリブ海の島々に分布している。茎は地中に埋もれ,地上部はわずか5cmほどである。ツノザミア属は大胞子葉に2本の角状突起があるのが特徴で,メキシコに8種が知られている。ディオオン属はメキシコ特産で,三角状の大胞子葉につねに1対の胚珠がつく。幹は2mに達する。ミクロキカス属はキューバ特産で,高さ5~10mに達する。オーストラリアには,マクロザミアMacrozamiaボウエニア属Boweniaの2属が知られる。前者は大胞子葉の先が尾状に長く伸びたとげになる。クイーンズランド州産のマクロザミア・ホペイM.hopei Hill.はソテツ科中最大で,高さ20mに達する。ボウエニア属はソテツ科中唯一の2回羽状複葉をもち,茎は径2~5cmほどのダイコン状で,地中生である。初め,シダ類のシシガシラ属の1種として記載された。アフリカにはオニソテツEncephalartosとシダソテツ属Stangeriaの2属がある。前者は南ア,コンゴ民主共和国,ケニア,ザンビアに約30種が知られ,幹は径60cmほどの塊状で,葉にはとげ状の鋭い突起がある。シダソテツ属は南アにただ1種が知られ,幹はほとんど地表に出ない。初めシシガシラ科のロマリア属Lomariaの1種として記載された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソテツ」の意味・わかりやすい解説

ソテツ
そてつ / 蘇鉄
[学] Cycas revoluta Thunb.

ソテツ科(分子系統に基づく分類:ソテツ科)の常緑低木。高さ約5メートルに達する。幹は円柱状で径約30センチメートル、古い葉の基部が残って黒褐色を呈する。単生または不定芽ですこし分枝する。あるいは幹の基部に多くの小さいむかご状の分枝を生じて親株の周りに叢生(そうせい)する。葉は羽状複葉で、茎頂に多数束生し、長さ0.5~1メートル。小葉は線形、長いもので約20センチメートル、中央脈がある。縁(へり)は内側に曲がり、表面は光沢のある濃緑色、裏面は淡緑色。雌雄異株。雌花、雄花とも頂生し、初夏に開花する。雌花は大胞子葉が多数重なって球形となり、径約30センチメートル。大胞子葉は長さ約20センチメートルで羽裂し、下縁に扁卵(へんらん)形で長さ約4センチメートルの赤熟した種子を2、3個つける。雄花は長さ約4センチメートルの小胞子葉が螺旋(らせん)状に多数配列し、紡錘状円柱となって直立し、高さ約60センチメートル、径約15センチメートル。小胞子葉の裏面に葯(やく)を密生する。花粉が胚珠(はいしゅ)につくと発芽して花粉管ができ、その中に精子ができる。海岸や原野の岩壁に生え、とくに石灰岩地に多い。宮崎県以南の九州から沖縄、および中国大陸南部に分布する。

 庭園樹や盆栽とする。幹や種子に多量のデンプンを含み、これを煮て糊(のり)状にして食するため、沖縄では古く救荒植物として耕作不適地や畑の畔(あぜ)に盛んに栽培した。しかし、猛毒のサイカシンを含み、十分に水洗除毒しないで食したため死亡者が出たこともある。栽培の形跡のある所に雌株が多いのは、種子採取のためと思われる。ソテツの精子が1896年(明治29)池野成一郎(いけのせいいちろう)によって発見されたのは、同年の平瀬作五郎(ひらせさくごろう)によるイチョウの精子発見とともに、植物学史上、画期的なことであった。

 なお、宮崎県串間(くしま)市、鹿児島県揖宿(いぶすき)郡・川辺(かわなべ)郡・肝属(きもつき)郡の「ソテツ自生地」は特別天然記念物に指定されている。

 ソテツ科は、分子系統に基づく分類ではソテツ科とザミア科に分けられた。ソテツ科にはソテツ属107種が含まれる。ザミア科には9属206種が含まれる。両科とも雌雄異株で亜熱帯から熱帯にかけて分布する。ザミア科のうち日本で観葉植物として栽培されているものにアフリカのオニソテツ、オーストラリアのオニザミアや北アメリカ南部のフロリダソテツなどがある。現生の種子植物のなかではもっとも原始的な群と考えられている。

[島袋敬一 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソテツ」の意味・わかりやすい解説

ソテツ(蘇鉄)
ソテツ
Cycas revoluta; cycad

ソテツ科の常緑低木。南西諸島や九州南部の海岸の断崖などに自生する。庭木や公園樹として暖地で広く栽植され,また鉢植にして観賞することもある。茎は太い円柱状で高さ1~4m,表面には枯れ落ちた葉の基部が密に残り,黒褐色をしている。葉は長さ1~1.5m,茎頂に集ってつき,濃緑色で硬い線形の小葉から成る羽状複葉で四方に壮大に広がる。雌雄異株で,花は夏に茎頂につく。雄花は多数の長い鱗片状の実葉 (おしべに相当する) から成る円柱状で,長さ 40cmに達する。実葉の下面には多数の葯 (やく) がある。雌花は長さ約 15cm,やや掌状に裂けた心皮の集合で,各心皮の基部葉縁には2~3対の胚珠を生じる。受粉後,花粉は長期間雌花内の花粉室にとどまるが,やがて発芽すると花粉管中に精子を生じ受精する。種子はやや平らな卵形で朱紅色に熟する。種子はあぶって食べ,また救荒植物として茎の髄を砕いてデンプンをとることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソテツ」の意味・わかりやすい解説

ソテツ(蘇鉄)【ソテツ】

ソテツ科の常緑低木〜小高木。九州南部〜沖縄,東アジア南部に自生し,観賞用として暖地に栽培される。茎は太い円柱形で全面に葉が落ちた跡があり,葉は大型の羽状複葉でかたい。雌雄異株。8月に開花。雄花は円柱形に,雌花は球形に集まる。花粉が胚珠につくと発芽して花粉管が伸び,中に精子ができる。この精子は1896年,池野成一郎により発見された。種子は11〜12月朱赤色に熟す。樹は庭木,盆栽などとし,葉は細工物,種子は薬用とする。また髄からデンプンをとる。昔飢饉の時食用にされたが,処理を誤ると中毒,死ぬことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「ソテツ」の読み・字形・画数・意味

徹】そてつ

達。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のソテツの言及

【都井岬】より

…岬の周囲は約100mの海食崖に囲まれ,先端の255mの断崖上に都井岬灯台(光達距離37カイリ)がある。また岬の先端に御崎(みさき)神社があり,付近の谷間には3000本をこえるソテツの自生林(特天)がある。丘陵地の草原には岬(御崎)馬とよばれる野生馬約90頭が放牧されている。…

【有毒植物】より

…バラ科のアンズ,ウメ,モモなどの種子はアミグダリン,マメ科のライマメ,イネ科植物などはリナマリンなどの青酸配糖体を含有し,腸内細菌の働きで青酸を遊離する結果,チトクロム酸化酵素の活性を阻害し呼吸を止めてしまう。 以上のような有毒植物に対しワラビのプタキロサイドやソテツのサイカシンなどにはいずれも,長期の摂取による発癌性が認められている。ヒガンバナなどリコリンやシュウ酸を含む植物と同様に,水にさらせば無毒化する。…

※「ソテツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android