小原秀雄(読み)おばら ひでお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小原秀雄」の解説

小原秀雄 おばら-ひでお

1927- 昭和後期-平成時代の動物学者。
昭和2年7月2日生まれ。国立科学博物館助手をへて,昭和44年女子栄養大教授となる。ほ乳動物の研究で知られる。野生生物の保護にとりくみ,世界自然保護基金日本委員会常任理事などをつとめる。平成15年「ゾウの歩んできた道」で産経児童出版文化賞。東京出身。法大中退。著作に「日本野生動物記」「現代ホモ・サピエンスの変貌」,訳書モリスの「人間動物園」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む