小吉田村(読み)こよしだむら

日本歴史地名大系 「小吉田村」の解説

小吉田村
こよしだむら

[現在地名]斑鳩町大字小吉田・小吉田一―二丁目

竜田たつた村南方にある。小吉田の「小」は同じ平群へぐり郡内に吉田村(現平群町吉新)があるので区別するために冠したもの。すでに寿永二年(一一八三)三月の興福寺政所下文(内閣文庫蔵)には「平群郡、小吉田御庄論之」とあり、嘉応二年(一一七〇)一〇月の大江正影解(法隆寺文書)に「在平群郡坂門郷玖条拾里拾陸坪北一字桃切」とある桃切は現小吉田の小字モモぎりである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む