小坂一号墳(読み)こさかいちごうふん

日本歴史地名大系 「小坂一号墳」の解説

小坂一号墳
こさかいちごうふん

[現在地名]金沢市小坂町

市街地北郊の丘陵尾根上にある円墳約一〇基からなる古墳群(小坂古墳群)のうちの一基。昭和四四年(一九六九)発掘が行われた。径約二五メートル、高さ約四メートルの円墳(群中最大級)で、築造年代は五世紀前半頃と推定される。内部には二基の直葬木棺が並置されていたが、副葬品検出したのは一号棺のみで、内訳は碧玉製紡錘車一・鉄剣一・鉄鏃二以上・異形鏃形鉄器二・刀子一・釶一・鉄斧二・鉾状鉄器三・板状不明鉄器二など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中世 容器 調査

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む