小夫村(読み)おうぶむら

日本歴史地名大系 「小夫村」の解説

小夫村
おうぶむら

[現在地名]桜井市大字小夫

初瀬川上流、修理枝しれだ村東方に所在。一に意富と書く(磯城郡誌)。西大寺田園目録に「小夫郷内四段字ミタケ、又ハミタニ」とある。元久元年(一二〇四)三月の僧恵心田地売券(大和宝珠院文書)、「春日社記録」中臣祐定記の安貞三年(一二二九)正月条には「小夫庄」「於夫庄」、同記録中臣祐賢記の文永二年(一二六五)正月六日条に「小補」、「蓮成院記録」延徳三年(一四九一)六月条には「小夫之館」、「多聞院日記」永禄八年(一五六五)一〇月一三日条に「小夫郷」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む