織田有楽(読み)オダウラク

デジタル大辞泉 「織田有楽」の意味・読み・例文・類語

おだ‐うらく【織田有楽】

[1547~1622]安土桃山・江戸初期の武将信秀の子。信長の弟。名は長益。兄の死後、一時は豊臣秀吉と対立したが、のち秀吉に仕え、大坂夏の陣直前京都隠棲して風流を友とした。利休高弟七人の一。有楽流の祖とされる。織田有楽斎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「織田有楽」の意味・わかりやすい解説

織田有楽
おだうらく
(1547―1621)

安土(あづち)桃山時代から江戸初期にかけて活躍した武将、茶人。織田信長の弟。通称源五郎、名は長益(ながます)、有楽は号。本能寺の変には二条御所にいて襲撃されたが、難を逃れている。その後、甥(おい)信雄(のぶかつ)とともに豊臣(とよとみ)秀吉に対抗するが、和解してこれに臣従剃髪(ていはつ)して有楽と号し、秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)を勤めている。秀吉の没後は徳川家康につき、関ヶ原の戦いの戦功により、大和(やまと)山辺(やまのべ)郡に3万石の知行地(ちぎょうち)を与えられたが、その後、大坂城に入り、淀君(よどぎみ)の叔父として淀君・秀頼(ひでより)母子を補佐している。大坂冬の陣後も家康との和解にあたったが、主戦派が大勢を占めるに及び、1615年(元和1)夏の陣を前にして城を去り、京都二条、ついで東山建仁寺(けんにんじ)の塔頭(たっちゅう)正伝院(現正伝永源院)を再興してこれに隠棲(いんせい)した。千利休(せんのりきゅう)も一目置く茶人で、いわゆる利休七哲の一人に加えられることもあるが、むしろ別格の存在であった。利休を越えて村田珠光(じゅこう)や武野紹鴎(たけのじょうおう)に心を寄せ、その遺跡を整備している。現在愛知県犬山城下の有楽苑(えん)にある茶室如庵(じょあん)(国宝)は、もと有楽が正伝院内につくった茶室で、その名はキリシタン受洗名ジョアンJoâoに由来する。なお、江戸の屋敷地にちなみ、有楽(ゆうらく)町や数寄屋(すきや)橋の名が残る。

[村井康彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android