庚申(読み)コウシン

デジタル大辞泉 「庚申」の意味・読み・例文・類語

こう‐しん〔カウ‐〕【×庚申】

干支えとの57番目。かのえさる。
庚申待こうしんまち」の略。

かのえ‐さる【×申】

干支えとの57番目。こうしん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庚申」の意味・読み・例文・類語

こう‐しんカウ‥【庚申】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうじん」とも )
  2. 十干十二支とを組み合わせたものの第五七番目。かのえさる。→干支(えと)
    1. [初出の実例]「かくて二月中の十日、年のはじめのかうしんいできたるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
  3. ( ━する ) =こうしんまち(庚申待)
    1. [初出の実例]「かうしんせさせ給ふとて、内の大殿、いみじう心まうけせさせ給へり」(出典:枕草子(10C終)九九)
  4. こうしんづか(庚申塚)」の略。
    1. [初出の実例]「庚申に背負せてたれる野雪隠」(出典:雑俳・柳多留‐八〇(1824))

かのえ‐さる【庚申】

  1. 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第五七番目。また、それに当たる年、月、日など。こうしん。かんしん。→干支(えと)
    1. [初出の実例]「かのえさる。かのえさる舟まてしばし事とはんおきのしらなみまだたたぬまに〈藤原輔相〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四二七)

かん‐しん【庚申】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうしん(庚申)」の変化した語 ) =かのえさる(庚申)
    1. [初出の実例]「八月十五夜かむしんのよ、大にのみたちにて」(出典:重之集(1004頃)上)

かん‐し【庚申】

  1. 〘 名詞 〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第五七番目。かのえさる。こうしん。
    1. [初出の実例]「九月尽くる日、かんしなるに」(出典:公任集(1044頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庚申」の意味・わかりやすい解説

庚申
こうしん

もと道教守庚申より出た庚申 (かのえさる) の年または日の禁忌行事を伴う信仰。庚申の夜には,人の体内にいる三尸 (さんし) の虫が,その体内を抜け出して天帝にその人の罪過を告げると信じられ,これを防ぐため道士たちは不眠の行を行なった。これが守庚申で,日本の民間信仰では庚申待庚申講として伝えられている。また庚申の夜には男女同床,婚姻を避けるならわしがあるが,これは庚申の神のたたりを恐れたためのものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庚申の言及

【干支】より

…(2)丙午(ひのえうま) 陰陽五行説によれば丙も午も火になるので,この年生れの女性は気性が激しく,夫の運勢を圧倒しその生命もちぢめるという。(3)庚申(こうしん) 中国の道教によれば,人の体内に三尸(さんし)という悪霊がすんでおり,庚申の日になると天にのぼって主人の過失を司命(生死をつかさどる神)に告げるので,そうさせないためにこの日には徹夜をせねばならないとされた。これを〈守庚申〉というが,日本に入ってくるともとの意味がいつしか忘れ去られ,庚申という日が〈庚申さん〉として神格化される一方,〈守庚申〉も単なる徹夜の集いになった。…

【庚申信仰】より

…庚申の日に徹夜して眠らず,身を慎めば長生できるという信仰。
[中国]
 庚申の信仰は,晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》に,人間の体内には三尸(さんし)がおり,庚申の日に天に昇って,寿命をつかさどる神に人間の過失を報告し早死させようとすると記すことに由来する。…

※「庚申」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android