小家郷(読み)おえごう

日本歴史地名大系 「小家郷」の解説

小家郷
おえごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。遺称地名として平安時代末期から南北朝期の小家庄近世小江おえ(ともに現吉井町)がみえる。「大日本地名辞書」は「今江南えみなみ村、吉井村并に千年ちとせ村などにあたる歟、江南は字小江をえあり、小家に相近し」と記し、現吉井よしい町北半部にあたる地域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む