小尻谷町(読み)こじりたにまち

日本歴史地名大系 「小尻谷町」の解説

小尻谷町
こじりたにまち

[現在地名]金沢市東兼六町ひがしけんろくまち小将町こしようまち

江戸時代の小将町南端部が明治四年(一八七一)頃に一町として町立てされて成立。小尻谷は西の尻垂しりたれ坂から東へ向かい湾曲しながら南の八坂はつさかに至る坂の名で、延宝町絵図には新坂とみえ、尻垂坂に対して新しい坂との意であろう。尻垂坂は古くは尻谷坂ともいい(金沢古蹟志)、元禄六年(一六九三)侍帳には尻谷・小尻谷の表記がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む