日本歴史地名大系 「小山台貝塚」の解説
小山台貝塚
おやまだいかいづか
[現在地名]茎崎村上岩崎
阿玉台式土器・加曾利EI式土器は主として台地東側斜面にみられ、加曾利EII式土器が台地北側に発見されていることから、まず台地の北側から東側に生活圏が見いだされ、次に縄文後期初頭の堀之内式土器時代には台地の南東へ移行したと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿玉台式土器・加曾利EI式土器は主として台地東側斜面にみられ、加曾利EII式土器が台地北側に発見されていることから、まず台地の北側から東側に生活圏が見いだされ、次に縄文後期初頭の堀之内式土器時代には台地の南東へ移行したと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...