小山台貝塚(読み)おやまだいかいづか

日本歴史地名大系 「小山台貝塚」の解説

小山台貝塚
おやまだいかいづか

[現在地名]茎崎村上岩崎

牛久うしく沼に流入する西谷田にしやた川左岸の台地上にあり、昭和四九年(一九七四)宅地造成に伴って発掘された。発掘面積は約三万八千平方メートルで、現在は貝塚の大半は隠滅している。台地のほぼ中央部、東西約七〇メートル・南北約九〇メートルの範囲に貝層が集中し、その周辺に大小の貝塚が分布して馬蹄形貝塚を形成している。縄文中期の阿玉台式土器から加曾利EI式土器を中心に先土器時代から中世に至る各期の遺構がみられる。

阿玉台式土器・加曾利EI式土器は主として台地東側斜面にみられ、加曾利EII式土器が台地北側に発見されていることから、まず台地の北側から東側に生活圏が見いだされ、次に縄文後期初頭の堀之内式土器時代には台地の南東へ移行したと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 晩期 人骨 にし

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む