日本歴史地名大系 「小山台貝塚」の解説
小山台貝塚
おやまだいかいづか
[現在地名]茎崎村上岩崎
阿玉台式土器・加曾利EI式土器は主として台地東側斜面にみられ、加曾利EII式土器が台地北側に発見されていることから、まず台地の北側から東側に生活圏が見いだされ、次に縄文後期初頭の堀之内式土器時代には台地の南東へ移行したと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
阿玉台式土器・加曾利EI式土器は主として台地東側斜面にみられ、加曾利EII式土器が台地北側に発見されていることから、まず台地の北側から東側に生活圏が見いだされ、次に縄文後期初頭の堀之内式土器時代には台地の南東へ移行したと考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...