20世紀日本人名事典 「小島銀吉」の解説 小島 銀吉オジマ ギンキチ 明治・大正期の農業技術者 農商務省農事試験場技師。 生年慶応4年1月13日(1868年) 没年昭和10(1935)年1月26日 出身地越前国(福井県福井市) 学歴〔年〕帝国大学卒 経歴宮崎県農学校長などを経て、明治35年福井県農会農事試験場長。38年農商務省農事試験場技師。小島式誘蛾灯の発明、粉たばこの殺虫剤への応用など、農作物の病害虫防除に取り組んだ。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島銀吉」の解説 小島銀吉 おじま-ぎんきち 1868-1935 明治-大正時代の農業技術者。慶応4年1月13日生まれ。宮崎県農学校長などをへて,明治35年故郷の福井市にもどり県農会農事試験場長。38年農商務省農事試験場技師。小島式誘蛾(ゆうが)灯の発明,粉たばこの殺虫剤への応用など,農作物の病害虫防除につくした。昭和10年1月26日死去。68歳。帝国大学卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by