小川多左衛門(読み)おがわ たざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川多左衛門」の解説

小川多左衛門 おがわ-たざえもん

?-? 江戸時代中期の版元
正保(しょうほ)(1644-48)ごろからつづいた京都の版元の2代。貝原益軒著作を数おおく出版して財をなした。西川如見らの著書のほか,仏書の出版でも知られた。本姓茨木(城)。名は信清,方道。号は柳枝軒。屋号は小河屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む