小川谷村(読み)こがたにむら

日本歴史地名大系 「小川谷村」の解説

小川谷村
こがたにむら

[現在地名]北条市小川谷

粟井あわい川中流北岸の山村ふもと平林ひらばやしきやく本谷ほんだに佐古さこ高山こうやま牛谷うしだにの村々に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「小川谷村 林少有」とみえ、村高は八三石五斗五升一合、うち田方五八石二升二合、畑方二五石五斗二升九合とある。村内の字友兼ともかねが二神家文書にみえる「粟井安岡名、同友兼名」とすれば、文明年間(一四六九―八七)二神四郎左衛門尉の知行地であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む