佐古
さこ
[現在地名]徳島市佐古一番町・佐古二番町・佐古三番町・佐古四番町・佐古五番町・南佐古一番町・南佐古二番町・南佐古三番町・南佐古四番町・南佐古五番町
眉山北麓を東流する佐古川北岸にある武家地。南に佐古町があり、北と西を佐古村、東を南東流する田宮川に囲まれる。地名の由来は、「阿波志」によれば山谷で水がないものを佐古というとある。
武家地佐古の成立年代は不詳であるが、寛永八―一三年(一六三一―三六)の忠英様御代御山下画図には、佐古の地は侍屋敷や町屋ではなく村方として表現されているが、「町屋ニ被成所」という付紙があり、当時町屋として開発されていたことがわかる。正保三年(一六四六)の徳島城之図(国立公文書館蔵)では佐古川北岸に沿うように東西に細長く町屋が、その北側に佐古町と並行に足軽町、さらにその北に侍屋敷が描かれており、武家地佐古の成立をみることができる。また佐古の南西にも足軽町がみえ、同地(現南佐古三番町・南佐古四番町・南佐古五番町)は「阿波志」には武家地の大安寺とみえ、古くは初江といい、佐古から分れたとある。同書によれば佐古の規模は縦二〇〇歩ばかり、横六二八歩。
文化九年(一八一二)の島々丁名改目録では、佐古には妙法寺前から南北に走る定普請丁、諏訪神社から北へ直進する馬場筋があり、この間に長小路と榎小路が南北に走る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 