小巾(読み)こぎん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小巾」の意味・わかりやすい解説

小巾
こぎん

小衣とも書く。本来は腰くらいまでの短い丈の単 (ひとえ) の仕事着をいう。「こぎん」もしくはその転訛した言葉は九州から秋田県,青森県津軽地方まである。江戸末期になって小巾の胸や肩に補強のために白の木綿糸刺子 (さしこ) にする技法が津軽地方で発達し,美しい模様刺しのこぎん刺が生れた。現在では,「こぎん」は「こぎん刺」をさすことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む