小広田村(読み)こひろたむら

日本歴史地名大系 「小広田村」の解説

小広田村
こひろたむら

[現在地名]柏崎市旧広田きゆうひろた

東は塚山つかやま峠を越えて三島さんとう塚野山つかのやま(現越路町)、西は山澗やまだに村、南は北条きたじよう村、北は大広田おおひろた村。大広田村に対して小広田村とよばれたが、江戸末期に古広田村・旧広田村と呼称した。天保郷帳では一村で広田村。近世は初め高田藩に属したが、元和二年(一六一六)から幕末まで椎谷藩に属し、大広田村と支配を異にした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む