小手指村(読み)こてさしむら

日本歴史地名大系 「小手指村」の解説

小手指村
こてさしむら

[現在地名]五霞村小手指

佐伯さえき川の南、権現堂ごんげんどう(廃川)の東に所在。北は川妻かわつま村。東部に平地林がわずかにあった。村内を南北に関宿街道が走り、かつては鎌倉街道が前林まえばやし(現総和町)から続いていたという。武蔵小手指原の渡辺主税らの武士が当地に土着帰農したときにもとの地名をつけたと伝えられる。村域ほぼ中央に縄文時代の小手指遺跡と狢塚むじなつか遺跡がある。北部台地上の伊勢塚いせつか古墳は前方後円墳で、前方部の長さ約六〇メートル、後円部径約四〇メートル。直刀・須恵器が出土し、神明社が祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む