日本歴史地名大系 「小敷村」の解説 小敷村こしきむら 福岡県:北九州市(旧筑前域)若松区小敷村[現在地名]若松区小敷・ひびきの、八幡西区小敷曲流する江(え)川を隔てて高須(たかす)村の東に位置し、東は塩屋(しおや)村、南は浅川(あさかわ)村(現八幡西区)。小敷は小鋪(続風土記附録)などとも書き、集落は本村および太閤水(たいこうみず)の二ヵ所(続風土記拾遺)。小早川時代の指出前之帳では有毛(ありげ)村の枝郷として扱われ、同村に含まれて高付されている。慶長七年(一六〇二)の検地高一七六石余、うち大豆二〇石余(慶長石高帳)。元禄元年(一六八八)から享保五年(一七二〇)は直方藩領であった。元禄五年には高二一七石余・反別一九町二反余、家数一八・社一、人数九二(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高二二二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by