日本歴史地名大系 「小曾戸村」の解説
小曾戸村
おそどむら
[現在地名]葛生町会沢
石灰の採掘が早くからみられ、天保八年(一八三七)の野州石灰竈主連印一札(神山茂文書)では野州石灰が江戸市場に進出している様子がうかがえ、当村の竈元として半兵衛の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石灰の採掘が早くからみられ、天保八年(一八三七)の野州石灰竈主連印一札(神山茂文書)では野州石灰が江戸市場に進出している様子がうかがえ、当村の竈元として半兵衛の名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...