小杉大谷古窯跡(読み)こすぎおおたにこようせき

日本歴史地名大系 「小杉大谷古窯跡」の解説

小杉大谷古窯跡
こすぎおおたにこようせき

[現在地名]四日市市小杉町 大谷

海蔵かいぞう川北岸の丘陵地の南面する一画に位置し、小さな谷間の標高三三メートルの西向き斜面に築かれた窖窯。昭和四八年(一九七三)発掘調査され、全長五・五メートル、最大幅一・三メートルの窯体が検出された。出土遺物には須恵質円筒埴輪と須恵器の坏・高坏・壺・甑・甕などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む