小来川村(読み)おころがわむら

日本歴史地名大系 「小来川村」の解説

小来川村
おころがわむら

[現在地名]日光市東小来川ひがしおころがわ中小来川なかおころがわ西小来川にしおころがわ宮小来川みやおころがわ南小来川みなみおころがわたきはら

足尾あしお山地北部の広い地域を占める。村の北東くろ沼に源を発する黒川火戸尻ひどじり(八五一・六メートル)の東麓から南東に下るひがし沢を合せて南流。鳴虫なきむし山西方に発する西黒川は滝ヶ原地区を南東へ流れ、村の南部南小来川で黒川に合わさる。さらに笹目倉ささめくら(七九九・八メートル)の西裾を回り、東へと流れる。集落はいずれも黒川流域にあり、東小来川には黒下くろした新谷にいや清合地せいのうち中界地なかがいち算用畑さんようばた、宮小来川には小春こばるしおはら鍛冶屋かじや、滝ヶ原には殿畑とのばた大田おおた、西小来川には馬返うまがえし飯居めしい菅沢すげざわさいかちばら、中小来川には水草沢みずくさざわ大久田おおくだ向原むかいはら、南小来川には上原かんばら山口やまぐち山中やまなかなどの小集落がある。東端鶏鳴けいめい(九六一・四メートル)。北は山久保やまくぼ村、西は草久くさぎゆう(現鹿沼市)、南は板荷いたが(現同上)、東は長畑ながはた(現今市市)へとそれぞれ山を隔てて続く。村名は古くは小倉おぐら里あるいは黒川郷などと称したが、建武年中(一三三四―三八)来村した藤原藤房が「湧出し水上清き小来川真砂も瑠璃の光をぞ添ふ」と歌ったことによると伝えられる。日光山往古社領六十六郷の一に小来川郷がみえ、教城きようじよう院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android