小来川村
おころがわむら
[現在地名]日光市東小来川・中小来川・西小来川・宮小来川・南小来川・滝ヶ原
足尾山地北部の広い地域を占める。村の北東の黒沼に源を発する黒川が火戸尻山(八五一・六メートル)の東麓から南東に下る東沢を合せて南流。鳴虫山西方に発する西黒川は滝ヶ原地区を南東へ流れ、村の南部南小来川で黒川に合わさる。さらに笹目倉山(七九九・八メートル)の西裾を回り、東へと流れる。集落はいずれも黒川流域にあり、東小来川には黒下・新谷・清合地・中界地・算用畑、宮小来川には小春・塩ノ原・鍛冶屋、滝ヶ原には殿畑・大田、西小来川には馬返・飯居・菅沢・
原、中小来川には水草沢・大久田・向原、南小来川には上原・山口・山中などの小集落がある。東端は鶏鳴山(九六一・四メートル)。北は山久保村、西は草久村(現鹿沼市)、南は板荷村(現同上)、東は長畑村(現今市市)へとそれぞれ山を隔てて続く。村名は古くは小倉里あるいは黒川郷などと称したが、建武年中(一三三四―三八)来村した藤原藤房が「湧出し水上清き小来川真砂も瑠璃の光をぞ添ふ」と歌ったことによると伝えられる。日光山往古社領六十六郷の一に小来川郷がみえ、教城院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 