小板(読み)コイタ

精選版 日本国語大辞典 「小板」の意味・読み・例文・類語

こ‐いた【小板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さな板。板切れ。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「枝つきの花柚小板(コイタ)の焼味噌むすびのし」(出典浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)
  3. 茶道で、台目畳(だいめたたみ)向板(むこういた)を入れて炉を切る場合、炉縁と壁との間、または向板との間に入れる板。〔茶道早合点(1771)〕
  4. 茶道で、風炉の下に敷く板をいう。真塗または掻合塗を用い、幅は一寸八分から二寸二分。風炉敷板。局版。
    1. [初出の実例]「小板に丸釜、手桶、二つ」(出典:宗達茶湯日記(他会記)‐永祿三年(1560)三月二日)
  5. 小形の板蒲鉾(いたかまぼこ)をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む