小栗栖遺跡(読み)おぐりすいせき

日本歴史地名大系 「小栗栖遺跡」の解説

小栗栖遺跡
おぐりすいせき

[現在地名]伏見区小栗栖山口町

山科やましな盆地を南流する山科川が、旧巨椋おぐら池へ注ぐ手前で狭い谷をつくっているが、遺跡はこの谷に面して大岩おおいわ山の東南麓に位置している。弥生後期の土器片が散布しており、集落跡の存在が推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ルート 山科 近江

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む