小栗物(読み)おぐりもの

精選版 日本国語大辞典 「小栗物」の意味・読み・例文・類語

おぐり‐ものをぐり‥【小栗物】

  1. 〘 名詞 〙 常陸城主であった小栗判官助重と、その妻照手姫との苦難伝説を脚色した浄瑠璃などの総称五説経一つ。寛文六年(一六六六)刊の説経節正本「小栗判官」が最初とされ、ほかに近松門左衛門作「当流小栗判官」、文耕堂、千前軒合作「小栗判官」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む