小桑原村(読み)こくわばらむら

日本歴史地名大系 「小桑原村」の解説

小桑原村
こくわばらむら

[現在地名]館林市小桑原・緑町みどりちよう一―二丁目・美園町みそのちよう南美園町みなみみそのちよう松原まつばら二丁目・新宿しんじゆく一丁目

東は赤生田あこうだ村、西は近藤こんどう村、南は青柳あおやぎ村・堀工ほりく村、北は新宿しんじゆく村・成島なるしま村。寛文元年(一六六一)の領内一村一人宛出頭方申渡(大島文書)に村名がみえる。寛文郷帳では田方五二石七斗余、畑方四六三石六斗余、館林藩領。元禄郷帳では幕府領。のち館林藩領となる。安政二年(一八五五)の「封内経界図誌」によると田五町五反余・畑九〇町六反余。家数六九・人数二六八、馬数七。鎮守は大神宮・富士浅間ふじせんげん社。御鷹捉飼場に指定されていた。野銭林一五町六反余(木数一万一千一二〇本)がある(弘化三年「村々御林帳」館林藩史料)


小桑原村
こぐわはらむら

[現在地名]富岡市小桑原

大桑原おおくわはら村の南、東はわらび村、西は藤木ふじき村と接する。近世はおおむね七日市藩領。寛文郷帳では田方一四七石二斗余・畑方三三石七斗余。天明三年(一七八三)写の領内村高等覚(保阪文書)によると田八町九反九畝余・畑一町九反七畝余。天保三年(一八三二)の領内郷村高帳(同文書)では高二五九石余で、新田畑七八石余とある。宝永七年(一七一〇)より中山道安中宿定助郷一八一石を勤め(嘉永五年「安中宿明細帳」安中市教育委員会蔵)、明和二年(一七六五)の助郷人馬割付覚帳(同委員会蔵)によると人足三九六人・馬一八二疋を割付けられている。弘化三年(一八四六)の助郷人馬触高帳(同委員会蔵)では二六三人・二一四疋とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android