小森上野城跡(読み)こもりうえのじようあと

日本歴史地名大系 「小森上野城跡」の解説

小森上野城跡
こもりうえのじようあと

[現在地名]津市城山

高茶屋たかぢやや台地上の城山しろやまにあった城跡。伊勢国司諸侍役付(内閣文庫蔵)には、奥山信濃守の注に「平氏余吾、羽柴之末葉、小森上野城主」とみえる。城主奥山左馬允は北畠氏家臣で、天文(一五三二―五五)の末年、長野藤定が攻撃を仕掛けてきた際、垂水たるみ鷺山さぎやまで戦死したという(伊勢国司記略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 垂水 傘下

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む