小森上野城跡(読み)こもりうえのじようあと

日本歴史地名大系 「小森上野城跡」の解説

小森上野城跡
こもりうえのじようあと

[現在地名]津市城山

高茶屋たかぢやや台地上の城山しろやまにあった城跡。伊勢国司諸侍役付(内閣文庫蔵)には、奥山信濃守の注に「平氏余吾、羽柴之末葉、小森上野城主」とみえる。城主奥山左馬允は北畠氏家臣で、天文(一五三二―五五)の末年、長野藤定が攻撃を仕掛けてきた際、垂水たるみ鷺山さぎやまで戦死したという(伊勢国司記略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 垂水 傘下

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む