小楠郷(読み)おぐすごう

日本歴史地名大系 「小楠郷」の解説

小楠郷
おぐすごう

和名抄」下毛郡七郷の一。東急本・道円本に「小楠」とみえる。高山寺本・名博本には「小橋」とあるが誤記と思われる。東急本・道円本ともに訓を欠く。「豊前志」には「今は名廃れたれど、永添村松尾社の縁起に小楠郷と見えたれば、此の近隣なる事知られたり」とみえ、永添ながそい(現中津市)一帯に郷域を比定する。一方、「東沖台誌」はこの説を否定して、小楠を奥洲・沖洲転訛とみて、その地形から明治二二年(一八八九)に成立した桜洲さくらす村や尾紀おき村の一帯、現中津市北東部の犬丸いぬまる川沿岸、今津いまづ植野うえの・犬丸付近に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む