屋形(読み)やぎょう

精選版 日本国語大辞典 「屋形」の意味・読み・例文・類語

や‐ぎょう ‥ギャウ【屋形】

〘名〙 九州地方で、墓の上を覆う屋形(やかた)のことをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「屋形」の意味・読み・例文・類語

や‐かた【屋形/館】

地位・身分ある人の住む屋敷。また、その主人。おやかた。
仮ずまいのための形ばかりの小屋。かりや。寓居ぐうきょ
「水茎の岡の―に妹と我と寝ての朝けの霜の降りはも」〈古今・大歌所御歌〉
牛車ぎっしゃなどの上につくった家の形をした覆い。
「月の明きに、―なき車のあひたる」〈・四五〉
船の上にしつらえた屋根のある部屋。船屋形
「みさごは魚をつかみながら大友が舟の―の上へぞ落ちたりける」〈太平記・一六〉
貴人を敬っていう語。また、特に中世屋形号を許された大名の称。
「―の御意得奉りて」〈甲陽軍鑑・四〇〉
屋形船」の略。
「つながせし―に皆々乗り出す」〈浄・二枚絵草紙〉
[類語](1豪邸邸宅屋敷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「屋形」の意味・わかりやすい解説

屋形 (やかた)

古代・中世における貴人の居所または尊称。《播磨国風土記》《常陸国風土記》には貴人の仮の一時的な邸宅の意に用いられているが,《和名類聚抄》の解釈では牛車の屋根を指し,《枕草子》では屋形船の意に用いられている。したがって平安期では屋根のある船舶または車の義でもあった。鎌倉期に入ると幕府要人の邸宅や家臣の居所など,身分ある者の邸宅との意が生じた。とくに東国を中心に,地方居住の在地領主(武士)の居館を屋形と表現した記録が多い。南北朝時代に入ると,《太平記》などの軍記文学によって将軍執事,探題など,武士階層中のとくに有力支配者の邸宅のみを〈屋形〉と記す表現法が初めて生じ,他方,武士一般の居宅は屋形の称を使わなくなった。

 ところで,鎌倉期には武士の邸宅に〈館〉の字をあて,タチと読ませているが((たち)),これが家臣から主人への尊称に用いられる例が生まれた。平安期には官舎,国郡庁を館で表記し,鎌倉期に至って在地領主邸宅を館とするようになったが,この居所としてのタチがヤカタと読まれるようになり,そのために尊称としてのヤカタの用例も生まれた。南北朝期は,天皇が地方豪族に発給する綸旨のあて名に〈結城上野入道館〉などの称を用い,地方上級武士の尊称に〈館〉字が用いられる例を開いた。15世紀に入ると守護大名を指して屋形と称し《大乗院寺社雑事記》など公家側の記録によっても,〈屋形〉はまったく守護と同義語に用いられており,建造物を指す用語ではなくなっている。これに対し将軍は〈公方〉または〈御所〉と称し,屋形の字をあてることはなくなった。近世に入ると,室町期に守護級だった家柄藩主が屋形の称を許されている。民間でいう〈親方〉の語源も,〈御屋形〉の遺称という説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の屋形の言及

【館】より

…城塞または土塁の意であって,古代朝鮮語のサシ(城)との関連が考えられるが,〈館〉との関係は未詳とされている。鎌倉期以降は〈やかた〉と読むようになり,屋形の字をあて,守護大名等の尊称となった。館(たて)【今谷 明】。…

※「屋形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android