小殿村(読み)おどのむら

日本歴史地名大系 「小殿村」の解説

小殿村
おどのむら

[現在地名]御所市大字小殿

別名今北いまきた高野こうや街道と栗坂くりさか峠経由吉野に至る道との分岐点に所在する街村。東は栗坂村。天正一一年(一五八三)の吐田庄納帳(春日神社文書)に「ヲドノ孫六」とみえる。小殿村と西の下茶屋しもんちやや村は西方の河内国から水越みずこし峠を経て吉野に至る最短距離上に立地し、中世以来往還が盛んで、下茶屋村には茶屋があったと伝える。

慶長郷帳によれば桑山重晴の大和国における唯一の養老料としてあてられた村で、慶長一一年(一六〇六)重晴死亡後、養老料一万六千石(大部分は和泉国)のうち六千石が次男元晴(御所藩主)に与えられたなかに含まれ、寛永六年(一六二九)御所廃藩によって幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む