小水虫(読み)コミズムシ

デジタル大辞泉 「小水虫」の意味・読み・例文・類語

こ‐みずむし〔‐みづむし〕【小水虫】

半翅はんし目ミズムシ科の昆虫。池や沼の水中にすむ。体長6ミリくらい。体は長卵円形で黄褐色。後脚はかい状。夏、灯火に飛んでくる。ふうせんむし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小水虫」の意味・読み・例文・類語

こ‐みずむし‥みづむし【小水虫】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目ミズムシ科の昆虫。体長六ミリメートル内外の細長い楕円形で、黄褐色の地色多数の黒い霜降り斑がある。池や沼の水中にすみ、夏によく灯火に飛来する。各地分布。ふうせんむし。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む