小水虫(読み)コミズムシ

デジタル大辞泉 「小水虫」の意味・読み・例文・類語

こ‐みずむし〔‐みづむし〕【小水虫】

半翅はんし目ミズムシ科の昆虫。池や沼の水中にすむ。体長6ミリくらい。体は長卵円形で黄褐色。後脚はかい状。夏、灯火に飛んでくる。ふうせんむし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小水虫」の意味・読み・例文・類語

こ‐みずむし‥みづむし【小水虫】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目ミズムシ科の昆虫。体長六ミリメートル内外の細長い楕円形で、黄褐色の地色多数の黒い霜降り斑がある。池や沼の水中にすみ、夏によく灯火に飛来する。各地分布。ふうせんむし。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む