小池九一(読み)コイケ クイチ

20世紀日本人名事典 「小池九一」の解説

小池 九一
コイケ クイチ

明治〜昭和期の社会事業家



生年
明治11(1878)年1月24日

没年
昭和30(1955)年12月5日

出身地
長野県松本市

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和29年〕

経歴
呉服屋の父が破産し10歳から孤児となり、13年間各地で奉公生活を送る。明治33年北海道に渡り、道庁勤務を経て、41年北海道庁立感化院主事となり、大正3年からは院長を兼任し感化院の経営に手腕を振るった。8年私財を投じて札幌報恩学園を設立し、半世紀に渡り少年教護・知的障害児救済などに貢献した。この間、12年内務省の命を受けて欧米各国の社会事業・感化教育を視察し進んだ方法論を日本に紹介した。視察の成果は同学園でも、14年から印刷部・西洋洗濯部・木工部などの授産部運営、15年から女子用の調理・裁縫実技教育などに反映される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池九一」の解説

小池九一 こいけ-くいち

1878-1955 明治-昭和時代の社会事業家。
明治11年1月24日生まれ。41年北海道庁立感化院の主事となり,のち院長兼主事。大正8年私費で札幌報恩学園を設立,少年教護,知的障害児救済につくした。昭和30年12月5日死去。77歳。長野県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android