小深作村(読み)こふかさくむら

日本歴史地名大系 「小深作村」の解説

小深作村
こふかさくむら

[現在地名]大宮市小深作

深作ふかさく村の南、大和田片柳おおわだかたやなぎ支台の東端に位置する。東部は低地になっており、見沼代用水(東縁)南東流する。南部を岩槻町と川越城下を結ぶ道が通る。南部なんぶ領に属した。寛永六年(一六二九)検地が行われたという(風土記稿)。田園簿では田一七八石余・畑一五一石余、幕府領。貞享三年(一六八六)以前に旗本新見氏が当村内で知行地を与えられたと考えられ(寛政重修諸家譜)、以後幕府領と新見領との相給で幕末に至る(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む