小瀬温泉(読み)こせおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

小瀬温泉
こせおんせん

長野県北佐久郡軽井沢町にある温泉浅間山(あさまやま)の南東麓(ろく)に位置する。開湯は1873年(明治6)ごろといわれる。標高1150メートルで、カラマツ雑木林の中にあり、閑静な山の湯である。泉質はアルカリ性単純温泉。旧軽井沢の避暑地よりバス15分の山中で、付近には白糸ノ滝などがある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む