小瀬菜大根(読み)こぜなだいこん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小瀬菜大根」の解説

小瀬菜大根[根菜・土物類]
こぜなだいこん

東北地方宮城県地域ブランド
加美郡加美町小瀬地区でつくられている伝統野菜。一般的な大根とは異なり、根の部分でなく葉の部分を食べる珍しい大根。収穫時には葉の長さは1mにもなる。冬の保存食として漬物にされる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小瀬菜大根」の解説

小瀬菜大根

宮城県加美郡加美町で生産されるダイコン葉長約1m、根はほとんど肥大しない。おもに葉茎部分を漬物などにして食べる。同町小瀬地区で古くから栽培されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む